虫歯の原因
口腔内に溜まった歯垢(プラーク)内の細菌によって、歯が徐々に溶かされてしまう病気が「虫歯」です。
歯垢とは歯の表面についた白っぽいネバネバしたものです。歯牙細菌苔とも言い、生きた細菌の大集団が苔のようにヘバリついているもの。つまり、決して単なる食べカスではありません。
溶かされた歯は自然に治ることがないため、放置すると歯の状態はどんどん悪化していきます。当然、小さな虫歯のほうが短期間で治療できます。
虫歯の症状
「C0」〜「C4」の5段階で区別され、(「C」とは「カリエス(=虫歯)」の頭文字のことです)その段階により治療法が異なります。
「CO」(カリエス・オブザベーションの略称)要観察歯:虫歯になる前兆
歯の表面のエナメル質が白濁(透明感が無く白く濁る)している状態です。
つまり歯が溶かされはじめたばかりの状態。この段階でしたらまだ症状がなく穴もあいていません。
治療法
丁寧に歯磨きすることで再石灰化が起こり自然治癒の可能性があります。
適切な歯磨きの指導をさせて頂きます。またフッ素を塗布することにより虫歯になるにくい歯質を作ることが出来ます。
「C1」エナメル質の虫歯
エナメル質(歯の一番外側の部分)が細菌に溶かされはじめた状態。
エナメル質には神経がないので痛みはありません。そのためこの段階では自覚症状が乏しく、ご自身で見つけるのは困難ですが、定期検診で発見することは可能です。
治療法
多くの場合、虫歯の部分だけを除去して、プラスチックなどで詰めものをします。
「C2」象牙質に達した虫歯
象牙質(エナメル質の内側の層)が細菌に溶かされている状態。
象牙質は歯の神経を守る部分にあたるので、歯がしみるなどの症状が出てきます。見た目にも穴が空いたり黒ずんだりしてきます。
治療法
C1と同様に、プラスチックなどで詰めものをしたり型取りをして次回来院時に接着することになります。
「C3」神経(歯髄)に達した虫歯
細菌がエナメル質、象牙質を超えて神経に達した状態。
冷たいものや熱いものを口にしても痛む、何もしなくとも歯が激しく痛むなどの症状は歯髄炎、根突性歯周炎の可能性があります。
-
急性歯髄炎(神経が生きている場合)
神経に細菌が進入して猛烈な痛みを引き起こします。麻酔も効きづらいこともあります。
-
根尖性歯周炎(神経が死んでいる場合)
治療を受けずに放置して神経が死んでしまった状態。死んだ神経を除去し、消毒する必要があります。
治療法
感染した歯質を取り除き神経を除去し根の治療となります。そうして痛みを取り除いていきます。
根の治療とは根の中の死んだ歯髄や汚れた象牙質をとり、消毒して薬を詰める作業のことを言い、この作業を何度か繰り返し、根の中が無菌状態になるまで続けます。(期間は個人差があります)
根の治療が終了した後に被せものなどをします。
「C4」歯の崩壊
C3が進行し歯根だけが残った状態。
神経が死んで化膿し、悪臭がします。歯根の先の骨の中まで炎症が及んでおり、顔がはれる場合があります。
治療法
C4まで虫歯が進行した場合、歯を抜くしかありません。
抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントの処置が必要となります。